大学生

【大学生必見】ゼミ・研究室の飲み会に参加した方がいい理由を解説

大学生 ゼミ 研究室 飲み会
悩んでいる人
悩んでいる人

ゼミとか研究室の飲み会って参加した方がいいの?

ほとんどの大学では、大学三年次もしくは早いと二年次に「ゼミ・研究室」というものに所属します。

ちなみにですが、みなさんはゼミ・研修室に所属しているでしょうか?

 

中にはまだゼミ・研究室に所属しておらず、ゼミ・研究室をあまり知らない人もいると思うので、ゼミと言うものが一体どう言うものなのか簡単に解説しますね!

主にゼミ・研究室の特徴は、

  • 文系はゼミ・理系は研究室と主に言われる
  • 教授の下で専門的かつ実践的なことを学ぶ
  • 少人数(5〜15人程度)、多くて20人

といった感じです。

 

少人数でなおかつ教授の下で直接学ぶということになれば、必然とゼミ・研究室以外の活動(飲み会・合宿等)があります。

 

そこで今回は、そんな「ゼミ・研究室で行われる飲み会に参加した方がいい理由」についてまとめました。

 

本記事はゼミ・研究室に所属して間もない人向けとなっています
権威性
  • 筆者は学部内で人気3位のゼミに所属
  • 大学4年生
  • 副ゼミ長

ゼミ・研究室の飲み会に一度もいったことがない…

大学生 ゼミ 飲み会

結論から言いますと、

ゼミや研究室の飲み会は最初の1回だけ必ず出席

しておけば問題ないです。

 

とはいえ中には、飲み会自体に、

  • 「お酒をたくさん飲まされそう
  • 「教授からのセクハラが怖い
  • 「そもそも何をするのかイマイチわからない

といった印象を抱いているかもしれません。

 

何にせよ、これらはゼミ・研究室での飲み会に参加してみないことにはわからないことです。

 

ゼミに所属したばかりの時の僕は、こういった飲み会に参加したこともなければ、

すぎ
すぎ

え…?これって強制参加なの?あんまり行きたくない…

 

といった感じにものすごくゼミ・研究室の飲み会に対してネガティブでした。

 

しかし、一度こういった飲み会に参加してみて物の見方が変わり、ネガティブな印象だった飲み会がポジティブな印象に変わりました。

 

僕が言いたいのは、ゼミ・研究室での飲み会なんて周りのゼミ生もみんな初めてのことなんので、ネガティブな印象を持っていてもなにも変わらないということです。

すぎ
すぎ

他のゼミ生も初めてのことなので、気負わず楽に行きましょう!

大学生 ゼミ  活動内容
【文系大学生必見】ゼミの主な活動内容について解説 大学生や高校生のみなさんは、「ゼミナール(ゼミ)」と聞いて何を思い浮かべますか? 「ワイワイしていて楽しそう」 ...

ゼミ・研究室の飲み会は親睦を深める場

大学生 飲み会 ゼミ
悩んでいる人
悩んでいる人

そもそも、ゼミ・研究室の飲み会っていったい何をする場なの?

 

結論からいうと、ゼミ・研究室の飲み会はゼミ生たちが親睦を深める場だと思ってください!

なぜ親睦を深めるのかというと、ゼミ・研究室は基本少人数で議論をしたり、研究報告をしたりするため、お互いが牽制しあっていては授業にならないからです。

 

そのため、ゼミ・研究生たちがまずはお互いの性格や考え方などを知り、講義を円滑に進めるために飲み会が開かれます。

 

特に、あなた自身が他のゼミ生たちと少し距離があるなと感じた場合、なおさら飲み会に行くべきです。

 

理由として僕が感じたのは、講義中のゼミ・研究室では皆どこか堅苦しそうにしていますが、飲み会の場になるとみんなリラックスしているため、素の姿に近い感じで過ごしているからです。

 

なので、こういった飲み会でみんなリラックスしている時に溶け込めると、ゼミ・研究室生たちとの距離がグッと近くなります!

 

ちなみにゼミ・研究室の飲み会頻度は年に数回開かれる程度なので、8割以上の出席が望ましいです。

【飲み会が開かれる主な目安】

  • 試験後
  • 長期休暇期間中(春休み・夏休み)
  • 学期が始まる前

ゼミ・研究室に所属して初めての飲み会は行くべき

ゼミ 飲み会 いくべき

僕は現在、大学三回生でゼミ・研究室の飲み会や合宿などに何度か参加し、特に参加した方が良いと感じた飲み会は、ゼミ・研究室に所属して初めての飲み会は参加すべきだと感じています。

 

理由はものすごく単純で、第1回目の飲み会で周りのゼミ・研究生たちはお互いを受け入れ、リラックした感じで過ごします。

 

しかし、第2回目からの参加となれば、あなただけ周りのゼミ・研究生たちと少し距離ができてしまい、居づらくなってしまいます。

 

確かに、私だけ周りと馴染めていないのは嫌だなあ….

 

また他にも、ゼミ・研究室の飲み会に来なかったという理由だけで、その生徒に対し教授がやたら多くの課題を出したり、嫌な雑務を押し付けられたりします。

 

場合によっては、単位不認定になる場合もあります。

大学生 単位
大学生で単位を落とす人の特徴と落とさないための対策を解説 大学生にとって一番ネックになってくるのが、単位の部分ですよね... 高校生までは一応単位という概念は存在し...

そのため、とにかく第1回目の飲み会だけ参加することが大切です。

その後はある程度飲み会に参加して、行きたくない日や行けない日は「適当な理由をつけて」休むことも大切です。

 

とにかく、

ゼミ・研究室に所属して初めての飲み会は絶対に参加しましょう!

最後に:ゼミ・研究室での飲み会でマナーを学ぶ

ゼミ・研究室での飲み会は社会に出た時に、飲み会でのマナーや礼儀で恥をかかないためにもその練習だと思って参加しましょう。

【マナー・礼儀】

  • 席次のマナー
  • お酒の飲み方・注ぎ方・乾杯のマナー
  • 飲み会中の会話マナー

などをまずはゼミ・研究室の飲み会で学びましょう!

すぎ
すぎ

社会勉強の一貫だと思って参加することをおすすめします

 

それでは最後に、本記事のまとめをします。

まとめ
  • 飲み会初参加はあなただけじゃない
  • 飲み会は親睦を深める場
  • ゼミ・研究室に所属して初めての飲み会は参加すべき
  • 飲み会でマナーや礼儀を学ぶ

 

以上で本記事を終了とします!最後まで読んでいただきありがとうございます!

本記事は役に立ちましたか?

役に立ったらSNSでシェアお願いします!

Twitter(sugiblog_re)もやっているのでそちらの方のフォローもお願いします!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。