大学生活を充実させるアプリとかないかな…?
大学生のみなさんのスマホにはどんなアプリが入っていますか?
もしかして、ゲームやSNSばかりだったりしませんか…?
ゲームやSNSばかりでも悪くはないですが、
アップストアやGoogleプレイストアにはもっと便利なアプリがあります。
そこで本記事では、実際に僕が使ってみて「インストールしておくと便利なおすすめアプリ17選」を紹介していきます。
- 基本無料で使える便利なアプリがすぐにわかる!
- 大学生活をより充実させるアプリがわかる!
- 大学生が『知らない』アプリを教えます!
別記事で、煩わしいスマホの広告を非表示にするコンテンツブロッカーについて解説しています
目次
時間割アプリ
大学生になると、かつての中・高校生だった時と違って全ての授業を自分で管理しないといけません。
授業は基本的に自分一人で組むので、ここの管理を怠ると単位の取得が困難になります。
そこで、全ての履修授業を一括でl管理してくれるのが「大学生のための時間割」です!
「大学生のための時間割」の特徴は
- 教室・教員・単位を設定できる
- 出席回数もカウントできる(出席確認のある講義に便利)
- ToDOリスト&メモ機能
- 友達と時間割を共有できる
「大学生のための時間割」はものすごくシンプルかつ使いやすいの僕的にはものすごく重宝していて、3年間このアプリに頼っています!
ToDoリストとは、試験や課題をリストとして残す、いわばやることリストみたいなものです。
「大学生のための時間割」はシンプルで余計なことを考えずに使えるのでおすすめです。

予定管理アプリ
Yahoo!カレンダーの最大の特徴は、iPhoneのカレンダーと同期(PCも同期可)されていることです。
スマホのカレンダーで入力した予定もYahoo!カレンダーに反映されます。
Yahoo!カレンダーの特徴は
- 予定が見やすい(リスト表示機能)
- 好きなデザインに変更
- スタンプで簡単に予定を登録
- 週表示があるので空き時間が見やすい
ざっくりとまとめるとこんな感じです!
「大学生のための時間割」と同様に、
シンプルかつ使いやすいので今回数あるカレンダーアプリの中から、
「Yahoo!カレンダー」を紹介しました。

スタンプ機能とは、スタンプを使ってカレンダーに予定を入れらる機能です。
うまく言葉表わせないの、上記画像を参考にしてください。
その日にやるべきことを、いちいち覚えることは面倒です。
その面倒を省くために、タスク管理アプリを使えば1日のタスクを覚えずに済みます。
ToDoistの特徴は
- タスクを細分化できる
- タスクをこなすとレベル上がる
- ワンタッチ操作でタスクを追加・達成できる
といった感じです。
百聞は一見にしかずということで、まずはインストールしてみてください。
カメラ/スキャナーアプリ
大学生活において、もっとも使うアプリと言っていいのが、「Microsoft pix & Adobe Scan」の2つです。
大学での講義は、ノートを取ることが義務化されていないので、
多くの学生はノートを取らずスマホで撮ってノート代わりにします。
しかし、スマホのカメラであったりその他のツールでは写真を撮るときに、
「パシャッ!!」っと音がなってしまいます。
ここで紹介する、「Microsoft pix」はカメラ音が無音になっているため、他の受講生達の妨げにならないのでおすすめです!
また、「Microsoft pix」の大きな特徴として、コンテンツ抽出があります。
「コンテンツ抽出」とは、撮った写真から文字を自動的に取り出してくれる機能のことです。
かなり正確に抽出してくれので、あとで紹介する「Microsoft OnaNote」と組み合わせれば、紙媒体のノートが不必要になります!
「Adobe Scan」は、講義内で配布されたレジュメなどを撮ると、PDFとして保存してくれる機能があります。
「Adobe Scan」もあとで紹介する、ノートアプリと組み合わせることができます。
配布されたレジュメを再び、紙媒体のレジュメに戻したいときに、「PrintSmash」を使うことで戻すことができます。
各アプリの使い方、
- 「Microsoft pix」でコンテンツ抽出
- 「Adobe Scan」でレジュメをPDF化
- まとめてノートアプリで管理
- 紙媒体に戻したい場合は、「PrintSmash」を使う
ノートアプリ
先ほど紹介した、カメラ/スキャナーアプリと「MicrosoftOneNote」を組み合わせれば、講義ノートをスマホ一台で管理することができます!
また、OneNoteは他のOfficeツールと共有することが可能です。
「MicrosoftOneNote」の特徴、
- 各講義ごとにノート作成が可能(ファイル→セクション→ノート)
- キャンバスのようにノートが書ける
- テキスト・画像・表などを自由に配置可能
- 動画やファイル挿入が可能
- OneDriveに保存して共有が可能
ざっくりと OneNoteの特徴をしましたが、これだけの機能が揃っているのにも関わらず、無料でインストールすることができます。
「Microsoft pix」でコンテンツ抽出→
「Adobe Scan」でレジュメをPDF化→
「OneNote」に貼り付け&編集
この工程をすることで、スマホ一台でノートを管理することができます!
ノートをあまり取らない講義は、すべてOneNoteにメモしています
ボイスレコーダーアプリ
大学生の中には、スマホでメモを取ることが面倒臭い人もいると思います。
簡単ボイスレコーダーの特徴は
- 最大369時間録音可能
- 何度も再生できる
- 共有可能
といった感じです。
単にボイスメモを取ることだけでなく、教科書を音読し録音することで通学中でもボイスによる予習・復讐ができます。
ニュースアプリ
学生ののみならず、社会人や幅広い世代に利用されているニュースアプリです。
「スマートニュース」の特徴は、
- 読みたニュースカテゴリを編集できる
- 更新頻度が高い(最新情報が多い)
- 記事数が多い(網羅性に特化している)
- はてなブログの欄もある
- 飲食店のクーポンがある
スマートニュースは見やすいだけでなく、配信されている記事の網羅性であったり更新頻度が高いので、記事の新鮮度がかなり高いです。
僕の主な使い方は、TwitterやYahoo!ニュースで世間のトレンドを引っ張ってきてスマートニュースで詳しい記事を閲覧しています。
サクッと世間のトレンドを知りたい場合に重宝するので、インストールをおすすめします!
動画アプリ
月額1000円で、最新ドラマや様々なアニメ・映画が見れるので、インドア派な僕にとって最大の娯楽です!
「Hulu」の特徴、
- 月額1000円
- 他デバイスとアカウント共有可能
- 最新ドラマ視聴可能
- Wi-Fiがなくてもダウンロードすればどこでも使用可能
- 豊富なコンテンツ
月額1000円かかるので、やや敬遠されがちですが、1ヶ月に1回の外食の我慢、自販機での飲み物の購入を我慢したりすれば、決して払えない額ではありません!
大学が休みの日なんかに、1日中映画・ドラマ尽くしなんてのもいいかもしれません。
次におすすめする、『動画アプリ』は【U-NEXT】です!
『U-NEXT』の特徴は、
- 月額1,990円(税抜)で約14万作品が見放題
- 定額見放題サービス国内シェアNO.1
- 毎月付与されるポイントで新作が見れる(1,200pt)
- 電子書籍も見れる
- 31日間無料トライアルができる
といった感じです。
これだけ、盛り沢山のコンテンツが月額1,990円で見れちゃうんです!
月額1,990円はちょっと高いなあ…
確かに、他の定額VODに比べ、やや割高な気もしますが、『ひと月に1回外食を控える』ことができれば、経済的負担も少ないです。
さらに、31日間無料トライアルができるため、利用してみて「少し微妙かも」と思ったらその場ですぐに解約できます!
コーディネートアプリ
多くの大学生にとって、「毎日の服選び」ってすごく面倒ですよね。
その問題を一発で解決してくれるのが、この『WEAR』という、コーディネートアプリなんです!
『WEAR』の特徴は、
- 約900万以上のコーディネートを見れる
- 有名人やデザイナーなどのオシャレ上級者のコーデを見れる
- ZOZOTWONと連携できる
- その場で気に入った服を購入できる
といった感じのアプリです。
『WEAR』について、さらに詳しくまとめた記事があるので、以下を閲覧してください!

音楽アプリ
Spotifyは音楽アプリの定番ですね。
Spotifyの特徴は
- 基本無料
- 自分だけのプレイリストを作れる
- 月額料金を払えばさらに充実する
- 広告が少ない
と言った感じです。
基本無料で使えるため、一度使ってみて使い辛ければアンストするか月額料金を払うことをおすすめします。
他の無料音楽アプリに比べ、広告も少ないためいちいち広告を消す手間も省けます。
無料の範疇だけで十分なので、学生とって優しいアプリです。
路線アプリ
普段乗っている時刻の電車・バスなら問題ないですが、大学の講義が休講になったり普段より帰りが遅くなってしまった場合に、「Yahoo!乗り換え案内」があると便利です。
「Yahoo!乗り換え案内」の特徴、
- 現在地から目的地まで最短ルート検索
- 最安ルート検索も対応
- ホーム番号と車両の位置を教えてくれる
Yahoo!乗り換え案内も無料で使用可能なので、サクッとダイヤの検索をしたいときや、普段行かない場所での乗り換えに役立ちます!
SNSアプリ
大学生のほんとんどが利用しているSNSアプリといえば、「Twitter」ですよね。
当ブログを運営している僕も、Twitterなしでは生活できません。
Twitterの特徴はいうまでもないですね(笑)
ここで紹介するのは、「CTime」というアプリです。
簡単に「CTime」の特徴を紹介します。
- 運営者さんとの距離が近い
- 利用者が基本的に暖かい
- 公式CTimer機能
基本的にTwitterと比べて機能的に大きな違いがありません。
タイムライン機能(タイムリー)、DM機能(チャット)、フォロー&フォロワー(ライク&ファン)といった感じです!
Twitterと差別化できる点は、公式CTimer機能だと僕は思います。
Twitterで公式と聞くと、「有名人」「アーティスト」「芸能人」といった感じにメディアに取り上げられるような人をさしていますが、「CTime」では一般のユーザーでも公式ユーザーになることができます。
Twitterに疲れた人や、新境地で新たなスタートを切りたい方は是非インストールしてみてください!
スマホ決済アプリ
最近、100億円還元キャンペーンで注目されている、スマホ決済のひとつである「PayPay(ペイペイ)」
正直なところ、「PayPay」をインストールさえしておけば、大学生活をスマホ一台で過ごすことができます。
「PayPay」の特徴、
- ワンタッチでマネーチャージ可能
- PayPayアプリの近くのお店タブから対応店舗検索が可能
- 還元祭
大学生活で主にお金を使うときといえば、コンビニ・レジャー・飲食店くらいなのでPayPayをインストールして、銀行口座登録をすれば実質的にスマホ一台で過ごすことが可能です。
実際に、当ブログを運営している僕も、特に予定がない日はスマホ一台で過ごす日も多々あります。
大学生活を充実させるおすすめアプリ17選まとめ
今回紹介したアプリたちは、どれも優秀なもので基本無料でインストールが可能です。
気になったアプリがあったら是非インストールして、使ってみてください。
きっとあなたの役にたちますよ。
『MacBook』を買おうか迷っている学生さんに、以下の記事がおすすめ!

『スマホ依存症を克服したい学生さん』には以下の記事がおすすめです!

『就職活動』に不安のある方は、以下の記事がおすすめです!

別記事で、煩わしいスマホの広告を非表示にするコンテンツブロッカーについて解説しています
以上で本記事を終了とします!最後まで読んでいただきありがとうございます!
本記事は役に立ちましたか?
役に立ったらSNSでシェアお願いします!
Twitter(@sugiblog_re)もやっているのでそちらの方のフォローもお願いします!