大学生の教科書代っていくらするの?
新入生のみなさんは、「大学の教科書代」が一体どれくらいかかるのか気になりますよね・・・
そこで本記事では、教科書を少しでも入手する方法を現役大学生の僕がお教えします。
教科書を0円で入手する方法や中古本と新品本の価格差の比較など、僕が実際に行った術をまとめました。
5分程で読めるので、サクッと読んで教科書を安く入手しよう。
- 教科書代を少しでも安くして入手したい学生
- 金欠な学生
- 新品 or 中古のどちらを購入しようか迷っている学生
目次
大学1年次の教科書代(文系)

それでは先ずみなさんが、「どのようにすれば教科書代を節約できるのか」を深く理解していただくために、僕の1年間の教科書代についてみていきます。
僕が、大学1回生の時の教科書代の総額は約26,100円でした。
(おそらく他大学と比べたらかなり僕の教科書代は低いです)
現在僕は経済学部に所属しているため、工学部や薬学部といった理系の場合もっと教科書代は高くなります。
教科書を購入する時期は、2学期制の大学だと春学期と秋学期の合計2回。
4学期制の大学だと、春学期2回と秋学期2回の合計4回となります。
それでは次の項からは、各学期に購入した教科書代の内訳を詳しくみていきます。
大学1回生(春学期の教科書代)
春学期の僕の教科書代は約13,500円でした。
春学期に履修した講義数は13コマで、教科書を必要とした講義は5コマで、教科書は5冊13,500円です。
具体的な内訳は、
✔︎必修科目:6,500円
✔︎共通科目:1,500円
✔︎語学科目:5,500円
と言う内容でした。
基本的に教科書は、1年間を通して使う講義が多いので秋学期に購入しなくても良い科目も存在します。
大学1回生の時の必修科目は、その学部の基礎となる講義が基本なので、教科書はほぼ必須だと思ってください。
また、語学科目も第一言語(英語)と第二言語(選択)があり、こちらも必修科目同様に教科書が必須になってきます。
共通科目とは、どの学部生でも履修できるため他科目に比べ専門性が低いです。そのため、どの講義もレジュメや板書形式の教科書を使わない講義が一般的です。
大学1回生(秋学期の教科書代)
秋学期の僕の教科書代は約12,600円でした。
秋学期に履修した講義数は13コマで春学期と変わりませんでした。教科書を必要とした講義数は5コマで、教科書は5冊約1,2600円です。
具体的な内訳は、
✔︎専門科目:5,900円
✔︎共通科目:2,200円
✔︎語学科目:5,500円
春学期の必修科目は引き続き使用し、新たに専門科目が増えました。
語学科目は基本的に通年で使用しますが、僕の場合訳があって新たに購入することになりました。
秋学期は春学期に比べやや教科書代は安く済みました。
大学生の1日・1週間のスケジュールについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
教科書を安く入手する方法6選

大学1回生の1年間でこれだけの教科書代がかかってしまいます。
大学4年間で一体いくらするのやら…
ここからは、「大学1年間の教科書代を安くするための方法6選」について紹介していきます。
みなさんが「教科書代を安くする方法」をより理解していただくために、価格差比較ができる場合は「君たちはどう生きるか」で検証してみます。
「君たちはどう生きるか」定価:1,300円(税別)
教科書がいらない講義を履修する
教科書を必要としない講義を履修すれば、もちろん教科書代は0円で済みます。
教科書の有無の確認は大学のシラバスで確認できるので、履修する前に必ず確認してください。
教科書が必要でない場合、「教科書の使用なし・講義内で資料・レジュメを配布する」と記載されています。
教科書を必要としない講義を履修すれば、必然と節約にはなりますが、その分配布資料やレジュメを管理する面倒臭さがあるので注意が必要です。
うわあああああ…!!この前の資料をなくしちゃったよぉ…
そうならないためにも、きちんと管理する必要があります。
先輩から貰う
こちらも先ほど同様、先輩から教科書を貰えば教科書代はもちろん0円です。
正直この方法が一番節約もでき、なおかつ先輩から教科書をもらうため「教科書内の重要なこと」や「メモ書き」もあるので、講義理解度が一層増します。
また、教科書代は2〜3,000円するため、1冊もらうだけでもかなりの節約になります。
サークルや部活の先輩や中・高校の先輩が同じ学部にいたら、連絡をとって教科書を頂きましょう!
メルカリ
単刀直入に言うと、メルカリでの購入はあまりおすすめしません・・・
その理由は、商品の発送が日時が記載されている情報と異なっていたり、梱包の仕方が雑で商品に傷がついていたりする場合があるからです。
(教科書代を節約するための、一つの手段として考えておいてください)

メルカリでの、「君たちはどう生きるか」の相場価格は送料込みで420〜800円でした。
出品者によって発送が異なるため、講義開始日から逆算して購入しましょう
別記事にて、大学生にとって便利なおすすめアプリを紹介しています。
古本屋(BOOK OFF)
古本屋は確実に欲しい本が置いてあるとは言えませんが、大学の近くや大型複合施設と隣接している古本屋であれば、所定の本が置いてある可能性は高いです。
古本屋では、本の状態や出版年数などで価格差が生まれますが、定価で買うより遥かに安くで入手できます。

ちなみに、BOOKOFFでの「君たちはどう生きるのか」の価格は、中古価格(税込み)650円でした。
ブックオフオンラインにて欲しい本の検索ができます。
ぜひ活用してみてください。こちらのリンクからとべます。
Amazon
おすすめの理由は、
- 送料込みで購入から最短1日で届く
- Prime Studentに登録すれば「送料・お急ぎ便が無料」
- 大学生協で並ばずに購入できる
Amazonで購入すれば、最短で1日で配達されるため、講義開始日からの逆算がしやすくなります。
また、Primen Student(6ヶ月間無料)に登録すれば、「送料・お急ぎ便無料」に加え「10%オフ」になります。
要するに、大学生協で長蛇の列に並んで購入して、なおかつ思い教科書を持ち歩かずに済み、ワンクリックで購入できます。

Amazonでの「君たちはどう生きるのか」の価格は送料込みで1,430円(税込み)でした。
授業で使う教科書をAmazonで安く入手したい方は、以下から検索できます↓
大学生協で購入する
大学生協では学生証等を見せると、そこで売られている教科書が10%割引になるのでこちらもおすすめです。←基本どの学生も生協で買います
定価で購入するより多少の割引がある方がお得ですよね。
教科書販売が開始されると、多くの学生が生協で教科書を購入するため注意が必要です。
お昼時や講義後はかなり混むため、朝一が特におすすめ!
最後に:教科書は賢く入手しよう!
本記事では、教科書を安く入手する方法を6選紹介しました。
今回の検証で最も良い方法をまとめると、
0円で済ます場合→教科書なしの講義を履修
どうしても教科書がいる場合→大学の先輩から貰う
新品で欲しい場合→Amazonで購入
とにかく安く購入したい場合→メルカリ
このようにとにかく安くで購入したいのであれば、メルカリやBOOKOFFなどで購入する。
新品で購入したいのであれば、Amazonや生協で購入しましょう!!
用途に合わせて賢く購入すれば、大学4年間を通してかなりの節約ができると思いますよ。
以上で本記事を終了とします!最後まで読んでいただきありがとうございます!
本記事は役に立ちましたか?
役に立ったらSNSでシェアお願いします!
Twitter(@sugiblog_re)もやっているのでそちらの方のフォローもお願いします!