大学生は、結局どのノートPCを使えばいいの?
確かに、現在ではWindowsとiOSをはじめたくさんのノートPCが発売されていて、迷ってしまいますよね。
大学のパソコンは基本Windowsで、さらに生協では学割が効くので多くの学生がWindowsノートPCを購入します。
じゃあ、Windowsを買うべきなの?
ちょっと待って!
結論から言うと、MacBookも学割が効きますし、大学生であればOfficeも無料で使えます。
そこで本記事では、タイトルにある通り「大学生にMacBookをおすすめする理由とデメリットを解説」していきます。
MacBookだと値段がちょっと高いと感じる方は、以下の記事がおすすめです。

- ノートPC選びに困っている
- MacBookの良いところ・悪いところを知りたい
- MacBookと合わせて買うべきモノを知りたい
目次
大学生にMacBookがおすすめな理由

それでは、大学生にMacBookをおすすめする理由を紹介していきます。
- 単純に映える
- 動作がスムーズ
- 持ち運びが便利
- バッテーリが長持ち
- 直感的でわかりやすい
- 大学生にとって十分なスペック
- MacBookとiPhoneが相性抜群
僕がMacBookを買うことを決めた7つの理由!
MacBookを買おうか迷っている大学生に、少しでも助けになれば幸いです。
それでは、僕がMacBookを使ってみた感想を交えながら、一つずつ解説していきますね。
MacBookとiPhoneが相性抜群

今や大学生の多くが、iPhoneを所有していますよね。
そして大学生という生き物は、非常に面倒くさがりです。
(あまり大きな声で言えないけど、僕自身も…)
ここからがiPhoneユーザー必見!
MacBookとiPhoneは同じアップル製品なので、連携がしやすくなっています。
そのため、面倒くさがりな大学生でも簡単ワンタッチでiPhoneとMacBookが自動同期されデータや写真などを共有できます。
具体的にどういうことができるかというと、
- iPhoneの画面録画
- 同アプリでの作業引継ぎ
- 映画・音楽を共有できる
- Chromでウェブサイトを共有
- 写真やデータ、ファイルの共有
- カレンダーやリマインダーの共有
などなど…
例を挙げていったらキリがないので、特に僕が重宝している機能を列挙してみました。
MacBookとiPhoneは相性が抜群ということが、わかってもらえたと思います。
特にAir Drop機能が優れものだね
MacBookは直感的で分かりやすい
パソコン初心者の方にMacBookをおすすめしたい理由が、この「直感的でわかりやすい」からです。
MacBookの操作性が、iPhoneと類似している点やデザインがパソコン初心者でも簡単に操作できるポイントです。
要するに、iPhoneを持っていてパソコン初心者の方は、下手にMacBook以外のパソコンを買うより、MacBookを買った方が圧倒的にパソコン慣れできます。
僕の場合、説明書なしで設定ができました(笑)
こんな僕でも説明書なしで、設定ができるということです(笑)
次で紹介している、トラックパッドが特にパソコン初心者におすすめできるポイントとなっています。
MacBookは動作がスムーズ
MacBookはWindowsノートPCと比べても、圧倒的に起動速度が早いです。
イメージは、iPhoneの電源を付けてホーム画面になるくらいの早さです。
もしかしたらそれ以上かも…
やはり、パソコンを選ぶ重要な判断材料として、
- 操作性
- 起動が早いこと
- 動作がスムーズ
この3点は欠かせませんよね。
そのほかに、MacBookのスムーズな動作を演出しているのがトラックパッドです。

トラックパッドというのは、指で押す強弱や指の本数で様々な役割を果たしています。
例えば、
- 強くタッチ→言葉の意味
- 2本指でスワイプ→ページ移動
- 3本指でスワイプ→タスク一覧
- 4本指でスワイプ→アプリ一覧
と言った機能があります。
このトラックパッドによる感覚がiPhoneの操作性に似ていて、パソコン初心者でも馴染めるポイントになっています。
MacBookは持ち運びが便利

追記:一般的なノートPCは平均の重さです。
大学生にとって、ノートPCが重いことは結構致命的です。
上記に記した画像をみていただければわかると思いますが、MacBookは一般的なノートPCに比べかなり軽いです。
多くの大学生はノートPCを大学に持ち込む場合、1限から5限までカバンの中に入れて移動することもあります。
身体的な負担の面を考えれば、ノートPCが軽ければ体への負荷も減ります。
特に理系学生であれば尚更です。
MacBookは軽いから片手で持てるよ!
別記事にて、大学生が失敗しないカバン・リュックを選ぶ4条件を紹介しています。
MacBookは大学生にとって十分なスペック
単刀直入にいいましょう。
大学生にとってMacBookは必要以上のスペックなので、スペック面の心配は入りません。
これを加味した上で、ますはみなさんが大学でパソコンを使う場合、まずは”どういった用途”で使うのかを考えましょう。
例えば一般的な大学生の用途は、
- 講義のレジュメを見る
- 娯楽(ゲーム・VOD・編集)
- Word・Excel・PowerPointで課題制作
だと思います。
上記で記した事はすべて余裕でMacBookはこなせます。
MacBookはバッテリーが長持ち

朝から晩まで大学で過ごす学生にとって、ノートPCのバッテリー切れは天敵ですよね。
実際に僕もゼミの課題で、論文作成をしている時は一日中大学に籠もって作業をしていました。
その時のMacBook駆動時間は大体7時間ほどでしたが、残量は30%切るか切らないかでした。
要するにですよ、朝から晩まで大学で過ごす学生にとって、MacBookのバッテリー問題は一切気にしなくて良いという事です。
充電ケーブルを持参すれば、そもそも問題ない(笑)
MacBookは単純に映える

みなさんはスタバで学生や社会人が、MacBookを開いて作業をしているところを1度はみたことがあると思います。
その時どう思いましたか?
カッコよかったでしょ?
そうなんですよ、MacBookはとにかく映えるんですよ!
実際に僕も、MacBookを使ってスタバでブログを書いたり、課題制作をして映えを意識しています(笑)
特に大学生にMacBookおすすめする理由

ここまで、大学生にMacBookをおすすめする7つの理由を解説してきましたが、ここではさらに特におすすめする理由2つを解説していきます。
大学生がノートPC選びで迷う理由は以下の2つだと僕は思っています。
- 学割が効くかどうか
- Microsoft Officeツールが使えるかどうか
安心してください、大学生であればMacBookを買っても両方とも対応しています。
それでは、大学生がノートPC選びで特に迷う2点について、解説していきます。
学生・教員は割引が効く
大学生がMacBookをApple公式サイトから購入すると、最大で21,000円の割引が効きます。
さらに今なら18,000円分のApple Storeギフトカードがついてきて、Apple TV+も1年間体験できます。
AppleCare+なども学割の対象です。
そのため、大学生や教職員の方はApple公式サイトから、MacBookを購入することをおすすめします。
ちなみに参考までに、僕のMacBookについて記載しておきます。
- MacBook Pro
- 1.4GHzクアッドコアプロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.9GHz)
- 128GBストレージ
- Touch BarとTouch ID
- ¥12,9800(税別)
- 24回払い¥5,949(税込)ローン払い
1年半前に購入しましたが、今も現役バリバリで稼働してます。
大学生にとって十分すぎるくらいのスペックです。
ちなみにMacBook Proでなければ、10万円内に収めることもできます
さらに詳しく知りたい方は、下記リンクからApple公式サイトを閲覧できます。
Officeが無料で使える
基本どの大学も、Microsoftと提携を結んでいるため、無償でOfficeツールが使えます。
みなさんの大学では、おそらく大学側から学生用のメールアドレスが配布されていると思います。
そちらの、メールアドレスで下記リンクからOfficeにログインすれば、みなさんのMacBookでも無償でOfficeツールが利用できます。
先ほども記しましたが、大学生が使うツールは、
- Word
- Excel
- PowerPoint
- Outlook
だと思うので、MacBookを購入したらすぐOfficeにログインしましょう。
学生ならOfficeを無料で使えるのね!
MacBookのデメリット

ここまで完璧に思えるMacBookですが、意外と欠点もあるんです。
世の中完璧なものなんてないよね
それでは、僕がMacBookを買って思ったデメリットについて解説していきます。
- Android勢には微妙
- ファンがないため時々うるさい
- 一般的なノートPCよりやや価格が高い
MacBookのデメリット:価格が高い
え…!?MacBookって10万円もするの!?
多くの学生が先ず驚くことは、MacBookが最低でも10万円するということです。
最安値でも学割が効いて、10万円切るか切らないかだと思ってください。
価格面で言うなら、MacBookはノートPCの中でも高い部類に入りますが、他にはないMacBookの良さが踏んだんに詰め込まれています。
MacBookの良さは先ほど紹介した、「おすすめする理由」にすべて記ししてあります。
詳しく、MacBookの価格が知りたい方はこちら
MacBookのデメリット:ファンがないため熱処理が不得意
一般的なノートPCは熱暴走を避けるために、PCの底に熱を冷ますためのファンが搭載されています。
CPUに高負荷をかけると、MacBookはファンがないため本体が熱を持ち始め、本体が唸り始めます。
そのため、夏のような暑い時期や高負荷をかける作業をする場合は、ノートPCの下に冷却ファンが必要になる場合があります。
Word・Excel・パワポ程度の作業であれば、熱を持つことありません
この熱処理の問題も解決する、アプリもあるので気になる方は一読してみてください。
MacBookの熱対策に関する記事はこちら
MacBookのデメリット:Androidユーザーにはあまりおすすめできない
僕は普段、iPhoneとAndroidの2端末を利用していますが、やはりAndroid勢の方にとってMacBookはあまりおすすめできません。
MacBookとiPhoneの強みである、AirDrop機能も使えませんし、デバイス間の自動同期もありません。
そのため、データ・写真の自動共有や同アプリ内での作業引継ぎもできません。
MacBookとAndroidのデータ共有方法などを調べれば、出てきますが何かと面倒です。
ちなみに、Googleにてデータや写真共有ができます
MacBookを買うならこれもおすすめ

これまで、大学生にMacBookをおすすめする理由とデメリットを解説しましたが、MacBookの購入を検討している方は、これから紹介する事項も是非読んでいってください。
- 新品のMacBookを保護する
- MacBookで作業しながら音楽を聴く
- 新型MacBookにはUSBハブが無い!?
それでは、MacBookを買うならさらに購入しておきたい物を紹介していきます。
MacBookカバー
MacBookの購入を考えている方は、本体と一緒にMacBookを保護するカバーも一緒に購入することをおすすめします。
MacBookカバーをおすすめする主な理由は、
- MacBookを衝撃から守る
- 下取りの出すとMacが安くなる
この2点です。
「MacBookを衝撃から守る」ことは言わずもがなですね。
「下取りに出すとMacが安くなる」は、Apple公式サイトにて該当するApple製品を下取りにですと、次に購入する新しいMacが安く購入できます(最大¥93,000割引)。
そのため、少しでも良い状態で下取りに出すために、MacBookカバーで本体を保護しましょう。
MacBookを売る際も状態が良い方が、高く売れるからね!
サイズを間違えないように注意してください。
ワイヤレスイヤホン
MacBookには一応、イヤホンジャックが存在しますが、有線タイプのイヤホンをMacBookから垂らしながらの作業はまったく映えません。
やっぱりMacBookで作業するならスタイリッシュに決めたいですよね。
と言うことで、これからMacBookの購入を考えている方は、是非完全ワイヤレスイヤホンも同時に買うことをおすすめします。
今ならAmazonで4〜5,000円で買えるのでお得!
別記事にて、完全ワイヤレスイヤホンのレビューの記事を投稿しています。
少しでもみなさんの助けになれば幸いです。
USB-Cハブ

最新のMacBook2019を含め、2016年モデル以降のMacBook ProにはUSBハブがありません。
そのため、USB-Cハブを買う必要があります。
MacBook本体に加え、さらに余分な費用がかかってしまいますが、Amazonにて格安でUSB-Cハブが購入できるので、本体と合わせて必ず購入してください。
MacBook用USB-Cハブは2種類あります。
- ケーブル付きタイプ
- MacBookで作業しながら音楽を聴く
ケーブルが気にならない方は、以下の商品がおすすめです。
こちらの商品は、USB3.0に加え、HDMI・microSDにも対応しているため、かなり重宝しています!
ケーブルが気になる方は以下の商品がおすすめです。
こちらの商品は、MacBookの側面にフィットするので、超スマートな見栄えになります!
大学生にMacBookをおすすめする理由まとめ

ここまで、大学生にMacBookをおすすめする理由とデメリットの解説を長々と読んでいただきありがとうございました。
どうして僕が、大学生にこれほどMacBookをおすすめするのかと言うと、
- MacBookとiPhoneが相性抜群だから
- デメリットを克服する価値があるから
- MacBookが最も馴染みやすいノートPCだから
以上の3点が、特に自分がMacBookを1年半使ってきて、便利だからだと感じたからです。
大学生にとって最高のパフォーマンスを演出できるノートPCはMacBookしかありません。
本記事の中で、MacBookの良さを紹介しましたが、それでも「MacBookは高い」ですよね。
やっぱり大学生には10万円も出せないよ…
そう思われた方は、以下のiPadをノートPC化するためのおすすめデバイスをご閲覧してください。
5万円でiPadをノートPC化することができるので、大学生にかなりおすすめです!
別記事にて、煩わしいスマホの広告を非表示にする方法をまとめいます。

本記事は役に立ちましたか?
Twitter(@sugiblog_re)もやっているのでそちらの方のフォローもお願いします!
本記事が役に立ったら、SNSで共有もしくは、はてぶ!お願いします↓