スマホの誘惑に勝てない…!!
スマホが普及し始めてから、多くの学生さんが苦戦している”勉強中のスマホ”の誘惑。
実際に僕も、このスマホの誘惑からなんとか逃れて大学受験に合格しました…。
そこで本記事では、そんな”スマホの誘惑”で困っている学生さんに向けた、「勉強中にスマホを触らないようにする方法」を紹介していきます。
本記事で紹介するアプリはすべて、無料でインストールできます。
- たった3つのアプリで誘惑を断つ方法
- 3つのアプリの使い方
目次
スマホを触らないようにするための3つのアプリ

勉強中にスマホを触らないようにする方法をに必要な、3つのアプリをインストールして頂きます。
一応、簡単に3つのアプリを紹介します。
それでは、以下のアプリをまずはインストールしてください。
Forest(フォレスト)
継続する技術
Study Plus(スタディプラス)
Forest(フォレスト)

Forest(フォレスト)がどう言うアプリなのか、簡単にまとめると、
①スマホを放置する時間を決める
②その時間に応じて木が育つ
③達成したらコインが貰える
④放置中にスマホを開くと木が枯れる
といった感じのアプリです。
つまりこのアプリを使うことにより、”スマホを放置”することができると言うわけです。
Forest(フォレスト)に合わせて、さらに次で紹介する「継続する技術」を使うと効果が倍増します。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]Forest(フォレスト)については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
継続する技術

勉強中にスマホを放置したいから、Forestだけで十分じゃないの?
確かに、勉強中にスマホを放置することができる”Forest(フォレスト)”があれば、それだけで十分な気もします。
しかし、どうせスマホを放置するなら次いでに”習慣化”してしまった方が、何かと好都合です。
そこで活躍するのが、「継続する技術」です。
継続する技術がどう言うアプリなのか、簡単にまとめると、
目標を設定する
目標を30日連続で継続する
継続するためのノウハウが豊富
といった感じのアプリです。
次で紹介する”Study Plus”と合わせて使えば、効果がさらに2倍になります。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]継続する技術について、こちらで詳しく紹介しています。Study Plus(スタディプラス)

Study Plusがどう言うアプリなのか、簡単にまとめると、
勉強時間が記録できる
勉強中の人と交流できる
勉強へのやりがいが生まれる
といった感じのアプリです。
このアプリには受験期ものすごく助けられました。
受験生たちと交流したり、同じ大学志望の方達と競いあったりと、とにかく勉強への”やりがい”が生まれました。
なので、本記事で紹介したアプリ3つを組み合わせることにより、”スマホの抑制”と”勉強の習慣化”、”勉強へのやりがい”を感じることができます。
スマホを触らないようにするためのアプリの使い方

それでは、先ほど紹介した3つのアプリを組み合わせた「勉強中にスマホを触らないようにする方法」を紹介していきます。
実際に僕もこの方法を使って、SPIの勉強に励んでいます!
勉強中にスマホを触らないようにする方法の手順は以下です。
①継続する技術で目標の設定
②Study Plusで勉強時間のカウント
③Forestを開いてスマホを放置
①で、例えば「毎日30分勉強する」と目標を設定し、②で勉強時間のカウントを行います。
その後、③のForestを開いてスマホを完全に放置します。
なぜこの手順なのかと言うと、目標設定をすることで勉強へのやる気が湧きます。
このことについては、[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]こちらの記事で詳しく解説しています。
その後、Study Plusで目標達成へのモチベの維持と、”やりがい”を見出します。
そして、Forestを使うことでスマホという誘惑を完全にシャットアウトし、集中力をキープします。
この方法を使うことで、”スマホの抑制”と”勉強の習慣化”、”勉強へのやりがい”を感じることができます。
どうせ勉強中にスマホを放置するなら、次いでに”習慣化”もしたいし”やりがいも感じたい!
勉強中にスマホを触らないようにする方法まとめ

本当にこの方法で勉強中にスマホを放置できるのかな…
確かに、言葉で「こうやってこうすれば、スマホを放置できる!」と力説されても疑ってしまいますよね。
しかしですよ、今回紹介したアプリはすべて無料なため、まずはインストールして実践してみてください。
物は試しです。
まずは騙されたと思って、試しにやってみてください。
きっとあなたの、勉強中のスマホの誘惑から抜け出す、重要な一歩目になるはずです。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]別記事にて、3日坊主を克服するアプリと、スマホ依存を断つアプリを紹介しています。
以上で本記事を終了とします!最後まで読んでいただきありがとうございます!
本記事は役に立ちましたか?
役に立ったらSNSでシェアお願いします!
Twitter(@sugiblog_re)もやっているのでそちらの方のフォローもお願いします!