合同説明会って行く意味あるの?
確かに、合同説明会と聞くと、「行く意味がある派とない派」の両極端になるイメージがあります。
そんな、合同説明会に行くメリットとデメリットを現役就活生の目線で解説していきます。
これから、就活を始める人や就活で何をすれば良いのかわからない人は必見です。
【権威性】
- 『内々定3社』
- 合同説明会の参加10回以上
- 合同説明会とは
- 合同説明会に行くメリット
- 合同説明会に行くデメリット
目次
就活での合同説明会とは
![「就活面接をする人事の男性」の写真[モデル:のせさん]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/fujiko0822_TP_V.jpg)
そもそも合同説明会って何をする場所なの?
それでは、就活を初めて間もない学生さんに向けて、わかりやすく解説していきます。
合同説明会というものを簡単に言葉で表すと
一箇所にたくさんの企業が集まり、1ブースの企業あたり20分〜30分の短い時間で会社説明会を行うイベントのこと
になります。
イメージは、3月の就活解禁時のニュースでたくさんの学生さんが、企業ブースの前でリクルートスーツを着てメモ帳を片手に説明会を聞いている様子です。
合同説明会では、基本的に会社説明会が行われ、会社概要や事業規模、実際に働く社員の方と話したりできます。
ちなみに、会社説明会以外のことも行っており、例えば
履歴書の添削
ES・面接対策
筆記試験のコツ
といった様々なセミナーも開催されています。
ここまで、合同説明会の内容を話しましたが、これだけ盛りだくさんの内容にも関わらず、学生は無料で参加できます。
そのため、各合同説明会にはたくさんの学生さんが訪れます。
合同説明会って学生にとって良心的だね!
企業によっては人気度が異なるため、行く時間帯や説明会を受ける順番なども考慮して参加することがおすすめです。
就活での合同説明会のメリット
![「正解は「○(まる)」です。」の写真[モデル:大川竜弥]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kuchikomi850_TP_V.jpg)
合同説明会がどういうイベントなのか、理解して頂けたと思うので、次に合同説明会に行くメリットを紹介していきます。
1日で複数の企業を見れる
就活へのモチベが上がる
就活ノウハウが得られる
1日で複数の企業を見れる
合同説明会の最大のメリットは『1日で複数の企業を見れること』だと思います
就活において、いかに効率的に様々な企業を訪問し分析するのかが、勝負の決め手になってきます。
その点では、『たったの1日で8〜9社の企業を訪問できる』ことは非常に効率的であると思います。
でも一つの企業あたり、20分くらいだからあまり企業分析できないんじゃ…
確かに、合同説明会では一つあたり20分程しか企業の説明が行われないため、その企業を詳しく分析する点では向いていません。
20分の説明では、深くその企業を知ることはできません。なので、説明会後に個別でお伺いすると企業からの印象も上がり、企業知識も深まります。
しかし、その企業の業界も複数出展しているので、『業界研究』と言う点で僕は有効活用していました。
さらに、その合同説明会で企業説明を受けた学生には、優先的にインターンへの参加権を付与すると言った事もあります。
【プチまとめ】
- 1日で8〜9社以上の企業説明会を受けられる
- 合同説明会は『業界研究』に向いている
- 合同説明会参加者には、インターンへの参加も受けられる
実は、もう一つ大きなメリットがあるんです
それは、『まったく知らなかった企業に出会えること』です。
実際に僕も、とある出来事をきっかけに、志望業顔を変更しその際に合同説明会に参加して、そこで知った会社に就職を決めました。
とある出来事については、以下の記事にて解説しています。

このように、就活生の誰しもが陥ってしまう『視野の狭さ』を改善する意味でも、合同説明会は有効的です。
【プチまとめ】
- まったく知らなかった企業に出会える
- 『視野の狭さ』を克服できる
就活へのモチベが上がる
就活において特にネックになるのが、『就活モチベ』の維持です
実際に僕も面接で思うように、自分の意思を伝えきれず落ちまくった時期もありました。
その時の就活モチベはほぼ皆無。
そこで、就活生のみなさんに有効活用して頂きたいのが、『合同説明会への参加』です。
合同説明会への参加で本当に『就活モチベ』上がるの?
合同説明会への参加による、『就活モチベ』の向上は以下になります。
- 他の就活生たちを目の当たりにできる
- 就活友達を作れる
- 合説に参加することで、単純に気分が高揚する
就活モチベが下がっている時に、合同説明会に参加することで、単純に気分が高まりますし、その場で就活友達を作る事も可能です。
さらに、同じ就活生たちを見ると自然と体が動き出し、また前向きに就活を始められると言うことです。
確かに、他の学生さんを見ると自分も「やらなきゃ」ってなるね!
就活ノウハウを得られる
合同説明会で行われていることは、企業の説明会だけではありません
就活において、最も悩ましくなることでもある、
- 面接対策
- ESの書き方
- 企業・業界分析の仕方
と言ったことの対策も合同説明会ではできます。
例えば、面接対策であれば、模擬面接を受けられ、入室の仕方から質問への対応の仕方まで幅広く対応してくれます。
面接が苦手だから、合同説明会で色々と聞いてみよう
就活での合同説明会のデメリット
![「残念!不正解です」の写真[モデル:のせさん]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/fujiko1133_TP_V.jpg)
それでは次に、『就活での合同説明会のデメリット』について解説していきます。
- 企業から濃い話が聞けない
- 人が多すぎて志望企業の話が聞けない
- 企業側から過度な誘い込みがある
企業から濃い話が聞けない
先ほど話したように、一つの企業あたり20分程しか説明の時間がありません
企業の説明時間が少ないため、その企業の変遷であったり概要やある程度の事業内容くらいしか聞くことができません。
そのため、『企業のことを詳しく聞きたい』学生さんにはあまり向いていません。
でもさっき、個別でお伺いすることがおすすめって言ってたよね?
確かに、個別でお話をお伺いすることは可能ですが、それを考えている就活生は他にもいます。
なので、詳しくお話を聞きたい方は、説明会直後か説明会の前に質問したいことを予め決めておき、他の就活生の前にお伺いすることがおすすめです。
人が多すぎて志望企業の話が聞けない
合同説明会は席取りゲーム!?
就活生のみなさんが一度は見たことのある、『企業ブースの前に溢れかえる就活生たち』の光景。
冒頭でも話したように、合同説明会では他の就活生たちももちろんいます。
特に人気の優良企業であったり、業界大手の企業は就活生たちで溢れかえります。
説明会10分前に既にイスが埋まっている経験したな…
なので、予め訪問する企業の順番であったり、合説参加の時間帯も考慮することがおすすめです。
企業側から過度な誘い込みがある
ちょっと!そこの子、弊社の説明会聞いて行かない??
合同説明会に参加したことのある就活生なら、一度は経験したことのある、企業側からの過度な誘い込み。
僕が今まで経験した、過度な誘い込みは、
- 説明会を聞いてくれたらQUOカードをあげるよ!
- 説明会受講者にはモバイルバッテリーをプレゼント!
- 5分で終わるから説明聞かない?(20分以上)
と言ったように、企業側も就活生の獲得に必死なので、あの手この手で誘い込みをします。
基本的に過度な誘い込みは、企業側から無理やり企業ブースに連れられ、イスに座らせられます。
限られた時間の中で、いくつもの企業ブースを訪問しなくてはならない就活生にとって、かなり鬱陶しいことです。
なので、そのような勧誘を間に受けず、あなたのやるべきことをきちんと行ってください。
就活での合同説明会のメリット・デメリットまとめ
![「○×クイズで難儀する上司」の写真[モデル:のせさん]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/fujiko1129_TP_V.jpg)
いかがでしたか?
就活生であれば、一度は『合同説明会』に参加すると思います。
冒頭でも話したように、合同説明会では事前準備が大切です。
- 合同説明会に参加する時間帯を決めておく
- 説明会を受ける順番を決めておく
- 企業側に質問することを考えておく
- 過度な誘い込みは無視をする
以上のことをきっちりと行えば、あなたにとって有意義な時間になると思います。
就活は準備8割本番2割!!
それでは就活生のみなさん、『最後まで諦めずとにかく納得のいくまで就活をし続けて』ください!
↘︎僕の就活状況をまとめてあります↙︎

- 別記事にて、SPI対策に関する記事を投稿しています。
以上で本記事を終了とします!最後まで読んでいただきありがとうございます!
本記事は役に立ちましたか?
役に立ったらSNSでシェアお願いします!
Twitter(@sugiblog_re)もやっているのでそちらの方のフォローもお願いします!
Twitterでは「悩める学生に向けた相談」も受け付けています!