俺もそろそろタバコ辞めないとな…
多くの喫煙者が、口にする「タバコ辞めないとな…」
喫煙者にとって、人生において何よりもキツイことは、「禁煙」なのです!!
そんな、禁煙で大切なことは以下の4つです。
- タバコを辞めるためのきっかけ
- タバコを連想させる物・気持ちを全て排除する
- 禁煙マインドを作る
- 禁煙3日目をどのように突破するのか
この4つを意識すれば、簡単に1週間の禁煙ができます!
そんな人生で一番キツイ「禁煙」を僕は成し遂げました!
結論、1週間禁煙できたらもう完全に「タバコを絶てた」と言っても過言ではありません。
本記事では、禁煙をしたくてもできない方へ向けた、頼みの綱だと思ってしっかりと読んでみてください!
- 1日20本以上吸っていた
- 喫煙歴1年
- 好きな銘柄:ピースアロマロイヤルのロング
- 禁煙に成功
別記事にて、「タバコがいかに無断なのか」について、投稿しています。

目次
タバコを吸っていたをしていた時の僕の生活

まず初めに、僕が「タバコを吸っていた時の生活」についてお話ししていきます。
基本的な喫煙スケジュールは以下です。
- 起床:2本
- 朝飯後:2本
- 昼飯前後:3本
- 昼から夕方:2〜3本
- 夕飯前後:2本
- 夕飯後〜就寝:4〜5本
- バイト前後:3本
と言った感じの、喫煙日常でした。
喫煙の特徴としては、
- 食事の前後
- 作業の合間
- 作業後
- バイト・仕事終わり
- 起床後・就寝前
この5つの出来事の前後に「タバコを吸う」のではないしょうか。
仕事終わりの一服は最高だぜ!
バイトや仕事といった、肉体を必要とする作業をたっぷり行った後の、喫煙は最高ですよね。
この後紹介する、「1週間禁煙した方法と体の変化」でバイト・仕事終わりの最高の一服をどのように克服したのか解説していきます。
ちなみに、僕の喫煙のきっかけは『就活のストレス』です
タバコを禁煙をしようとしたきっかけ

多くの喫煙者にとっての、「禁煙をするきっかけ」というのは様々です。
禁煙をするきっかけとなる具体例は、
- 経済的に厳しい
- 子供ができたから
- 恋人ができたから
- 家族に嫌がられるから
- 大病・持病を患ってしまった
と言ったところでしょうか。
実際に、僕が『タバコを辞めるきっかけ』となったことは、「発熱」が大きく影響しています。
熱が出たくらいで、「禁煙のきっかけ」になるの?
確かに、「発熱」くらいで、喫煙者は禁煙なんてしませんが、最近何かと社会問題になっている、「新型コロナウィルス」が要因です。
「喫煙者は死亡リスクが高まる」という、ニュースを聞いて禁煙を決めました!
発熱をした段階で、「もしかしたらコロナウィルスに感染している」という懸念もあり、この段階で、禁煙をしました。
その後の検査で、発熱の原因は「疲労」という事がわかりました

タバコを1週間禁煙をした方法と体への効果
![「公園で伸びをする女性」の写真[モデル:yumiko]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kaigoIMGL7634_TP_V.jpg)
それでは、僕が実際にどのようにして「禁煙を成功させたのか」、その方法を紹介していきます!
禁煙で大切なことは、冒頭でもお話ししたように、以下の4つです!
- タバコを辞めるためのきっかけ
- タバコを連想させる物・気持ちを全て排除する
- 禁煙マインドを作る
- 禁煙3日目をどのように突破するのか
この3つをとにかく1週間意識して、取り組むことで禁煙をする事ができました。
具体的な方法は、禁煙1週間の体の変化のところで、解説していきます。
禁煙1〜2日
禁煙1日目で大切なことは、『とにかくタバコを連想させるような、物や気持ちを排除』することです。
具体的には、
- タバコ
- 灰皿
- ライター
特にこの3つを排除してしまえば、禁煙を始める準備が完了しています。
喫煙グッズを全て排除したら、あとは『禁煙をするぞ!』という、マインドを作ることです。
禁煙マインドを作るためには、まず『禁煙宣言』を行いましょう。
禁煙宣言の具体的な方法は、
- SNSで禁煙宣言
- 家族や友人に禁煙宣言
- LINEのひとことに禁煙宣言
と言った、禁煙宣言の方法があります。
そして、禁煙マインドを作った上で、特に注意なのは、「禁煙3日目の誘惑」です。
禁煙3〜4日←ココ重要
禁煙を始めて1〜2日目は、まだ理性を保つ事ができますが、3〜4日目は最も心が折れるタイミングです。
なぜ、3日目が最も心が折れるタイミングなのかというと、1〜2日目は理性を保つ事ができますが、3日目になると理性を保てなくなります。
イメージは、体と頭が共に「とにかくタバコ」を欲している状況です
「禁煙3日目の誘惑」を断つためには、禁煙マインドを再確認することと、禁煙をするための手段を選ばないことです。
具体策は、
- 禁煙宣言を再確認する
- とにかくタバコを忘れる
- とにかく体を疲れさせる
この3つで僕は「禁煙3日目の誘惑」を断ちました。
まずは、禁煙宣言を再確認する事で、改めて「禁煙マインド」を再構築できます。
禁煙マインドを再構築した上で、『とにかくタバコを忘れる』ことを意識しましょう!
僕の場合、普段はあまり暴飲暴食をしませんが、この日だけとにかく食べまくりました
これでも、タバコを忘れられない方は、『運動をすること』をおすすめします。
運動をして、体を無理やり疲れさせて、睡眠をすれば必然と禁煙3日目を乗り越えられます。
ウォーキングをするだけで、疲労が溜まって眠たくなるので、あとは眠るだけです!
禁煙5〜7日
禁煙5日目と6日目までこれば、あとは7日目を待つだけです!
とにかく、禁煙3日目を超えられたあなたならば、禁煙5〜6日目は余裕で超えられます。
もし、万が一「タバコを吸いたい」と思うようでしたら、禁煙3日目と同じ手法で乗り越えましょう!
禁煙7日目を通過すれば、もう「禁煙成功」と言っても過言ではありません!
禁煙を1週間成功させれば、身も心もタバコを欲しなくなります。なので、あとは禁煙ではなくひたすら、タバコを吸わない日常を送るだけです!
タバコを禁煙する ために大切なことは「きっかけ」です

禁煙をする上で、特に大切なのは「いつどのタイミングで禁煙をするのか」という『禁煙をするきっかけ』です!
きっかけを作った上で、どのように禁煙するのかを考慮すると、なお禁煙を成功させやすくなります。
その、「どのようにして禁煙するのか」は、本記事で何度も紹介した、以下の4つを意識しましょう!
- タバコを辞めるためのきっかけ
- タバコを連想させる物・気持ちを全て排除する
- 禁煙マインドを作る
- 禁煙3日目をどのように突破するのか

本記事は役に立ちましたか?
役に立ったらSNSでシェアお願いします!
Twitter(@sugiblog_re)もやっているのでそちらの方のフォローもお願いします!