ブログを毎日投稿したいけど、忙しくてできないよぉ…
確かに、ブログ初心者にとって「ブログの毎日投稿」は、かなり難しいですよね。
ブログの毎日投稿に悩んでいるあなたに、僕が実際にやっている「隙間時間を使ってブログを毎日投稿する方法」を紹介します。
結論から言うと、
「無理してブログの毎日投稿はしなくても良い」
と僕は思っています。
そうは言っても、「ブログの毎日投稿はしたい!」と誰しもが思いますよね。
それでは、ブログ初心者におすすめする「ブログを効率よく毎日投稿する方法」を解説していきます。
本記事を読めば、ブログの毎日投稿が楽になりますよ
目次
ブログを毎日投稿したいけどできない…

ブログ界隈でしばし耳にする「ブログ初心者は毎日投稿しろ!」。
そうは言っても、毎日仕事もあるし休みの日は友達と遊びたいし…
実際に、僕もブログを始めた頃は「ブログを毎日投稿しなきゃ!」の精神でやっていました。
しかし、いざブログの毎日投稿を始めると、「思ったより時間がないこと」に気づくんですよね。
でも安心してください。
結論から言うと、
「ブログは毎日投稿しなくてもよい」
と僕は思っているので。
ここからは、僕の経験則から「ブログを効率よく毎日投稿をするための方法」を解説していきます。
ブログ初心者効率よく毎日投稿するための方法

ブログを効率よく毎日投稿するための方法は、以下となっております。
- 1日の無駄・隙間時間を可視化する
- ブログのテンプレートをつくる
- 記事の骨格をつくる
- 記事を完成度60〜80%で投稿する
- 文章を簡素化して見易くする
- いつ何をやるのか明確化する
- 自宅でブログに使う時間を1時間以内にする
- ブログで使えるツールを最大限に活かす
- 記事を溜めておく
- 記事執筆の代行サービスがおすすめ
順番に解説していきます。
1日の無駄・隙間時間を可視化する
まずは、あなたの1日のなかで、「この時間は無駄だな…」と思う時間をノートに書いてみてください。
意外と多いはずです。
例えば、僕が思う無駄な時間は、
- YouTubeを見る
- SNSをダラダラ見る
- 何もせずにボーッとする
- 買いもしないのにネットサーフィン
これらの時間は本当に無駄な時間です。
無駄な時間を可視化できたら、次に隙間時間を可視化してください。
例えば、
- 昼休憩の時間
- 通勤・通学の時間
- 食事・トイレにいる時間
とかですかね。
最後の、食事・トレイの時間は究極の隙間時間になりますが、この時間も有効に使えます。
食事・トイレの時間はお行儀が悪いので、最後の選択肢として頭の片隅にでも…
ブログのテンプレートを作る
テンプレを作っておけば、記事を執筆する時間を大幅に減らせます。
僕が普段使っているブログのテンプレは「PREP法」を使ったやり方です。
PREP法とは、
①Point(結論)
②Reason(理由)
③Example(具体例)
④Point(結論)
の順番で話の展開をする
方法です。
ほとんどのブロガーさんが使っている、方法なので使ってみてください。
「いきなりブログで使えるテンプレを試すのは難しい!」と感じる方は、Twitterで練習するのもいいでしょう。
まずはツイッターのテンプレを作って、記事を執筆するための練習をすることをおすすめします。
Twitterにブログの記事を投稿する際は、Twitterのブログカードの設定をしておくとよいでしょう。
記事の骨格つくる
記事を執筆する際に、まずは記事の大枠をつくっておくことが効率的に執筆する近道になります。
いきなり、記事を書き始めるのではなく、「記事の骨格をつくること」から始めましょう。
例えば、本記事の大枠はこんな感じです。

まずは、タイトル選定を行います。
タイトルを選定したら、次に記事の骨格になるH2→H3見出しをつくっていきます。
H2見出しをつくったら、導入部分にH2→H3見出しのキーワードを含めて、読者を記事に誘導していきましょう。
記事を60〜80%の完成度で投稿する
ブログ初心者の頃は、「自分にとって100%の記事を書くこと」に焦点を当てがちです。
この考え方をしている人は要注意です。
なぜ、要注意なのかと言うと、
ユーザーにとって、それは100%とは限らない
からです。
あなたが、1つの記事に100時間費やしても、ユーザーはそんなことは知ったこっちゃないということです。
要するに、「自分にとって100%の記事を書くこと」は自己満足に直結します。
だったら、まずは完成度60〜80%の記事を投稿して、経過とともにリライトを加える方がデータ分析力も身につき、効率が良くなります。
文章を簡素化して見やすくする
文章を簡素化することで、記事が見やすくなりユーザーの滞在率も上がります。
例えば、
今日は十九時に帰宅しました。帰宅した後晩ご飯を食べました。晩ご飯の献立はお米と味噌汁と焼き魚でした。晩ご飯を食べた後お風呂に入って就寝しました。
どうですか?
ものすごく見辛くないですか?
この書き方だと、ユーザーは記事を最後まで見ることなく、早期で離脱してしまうでしょう。
長ったらしい文章とは対照的に、簡素化して文章が見やすいと、ユーザーも文章がスラスラと頭に入ってくるので、滞在率が上がります。
見やすい文章を書くための具体的な方法は、
- 文体を揃える
- 漢字・カタカナの含有率
- 一文に一つは句点をつける
- 一文をスマホベースに合わせる
- 文章が長い場合、箇条書きにする
- 装飾を使って文章を見やすくする
- 改行を使ってスペースを生み出す
いくつか列挙しましたが、この技術は一朝一夕では身につかないです。
なので、まずはツイッターを使って、日々の訓練がおすすめです。
Twitterユーザー=スマホユーザーなので、スマホベースの記事が体に染み付きます。
今日は19時に帰宅しました。
帰宅したあと、晩ごはんを食べ、就寝しました。
晩ごはんのメニューは、
- お米
- 味噌汁
- 焼き魚
でした。
少しの工夫で記事は大きく様変わりします。
ちなみに、僕が文章力を勉強した本は以下です。
いつ何をやるのか明確にする
いつ何をやるのかを明確にすれば、タスクの細分化に繋がります。
例えば、
- 行きの通勤・通学中は記事のキーワード選定
- 昼休憩中は骨格づくり
- 帰りの通勤・通学中は記事の執筆
といった感じに、いつ何をやるのか明確化すれば、ペースメーカーにもなります。
自宅でブログに使う時間は1時間以内にする
ここまで、1日の無駄・隙間時間にブログの記事を執筆してきました。
残すのは、ブログの内容をつくり込むのみです。
ブログをつくり込む上で、自宅でやった方がクオリティの高いものをつくれる場合があります。
例えば、ブログのアイキャッチをスマホでつくるのは至難の技ですよね。
なので、自宅でやることは
- ブログの文章の付け足し
- ブログのアイキャッチの作成
- ブログに挿入する画像の編集
くらいに納めておく方が、ブログを効率よく毎日投稿できます。
ブログのアイキャッチをつくる上で、おすすめするのがCanva(キャンバ)
というツールです。
無料で使えるので、是非使ってみてください!
ブログで使えるツールを最大限に活かす
ブログを効率よく毎日投稿するために、ブログで使えるツールを最大限に活かしましょう。
実際に僕が使っているツールは以下となっています。
- キーワードプランナー→タイトル決めに使う
- ラッコツールズ→上位記事を参考にしてSEO対策
- ツイッター→記事の下書きとして使う(記事を書く訓練にもなる)
- ソーシャルドッグ→予約投稿をして作業時間を減らす
- スマホ版ワードプレス(メモ帳でもよし)→下書きに使う
記事を溜めておく
休みの日に1週間分の記事を溜めておくこともおすすめです。
休みの日に0から記事を執筆するのは、かなり時間がかかります。
なので、毎日少しづつ記事を作っていき、休みの日に最後の仕上げをする方法がおすすめです。
溜めておいた記事を、WordPressの予約投稿機能を使って、毎日投稿しましょう。
Twitterに投稿する場合は、ソーシャルドッグがおすすめです。
記事執筆の代行サービスがおすすめ
最後になりますが、自分で「ブログの記事を毎日考えて投稿するのが難しい!」と感じる方は、記事執筆の代行サービスがおすすめです。
実際に記事執筆の代行サービスを行っているサイトは、
- coconala(ココナラ)
ランサーズ
- 記事制作代行ALVO
- クラウドテック
あたりがおすすめです。
プロのライターたちが揃っているので、一度利用してみるのも一つの手段です。
ブログ初心者こそブログの毎日投稿を避ける理由

冒頭でも述べたように、僕は初心者こそ「ブログの毎日投稿は避けるべき」だと思っています。
その理由は、「ブログ初心者が陥りやすい罠」が存在するからです。
①毎日投稿しなきゃ
②焦ってテーマがブレる
③SEOに弱い記事ができる
④結果が出ない
⑤原因がわからないまま「毎日投稿しなきゃ!」に苛まれる。
この負の連鎖に苛まれていませんか?
おそらく多くの初心者ブロガーが、「ブログ初心者が陥りやすい罠」に悩んでいると思います。
そうは言っても、「ブログの毎日投稿はしたい!」と思いますよね。
そもそも、
ブログに触れる時間を確保するだけでも、十分毎日投稿になっている
と、僕は悩める初心者ブロガーに伝えます。
多くの初心者ブロガーは、ブログの毎日投稿=完成度100%の記事を毎日投稿する、と決めています。
しかし、完成度100%の記事を執筆したからと言って、その記事は読者にとっては「必ずしも完成度100%の記事」とは限りません。
なので、途中でも述べたようにまずは完成度60〜80%の記事を投稿する。
その後、アナリティクスなどで分析してリライトする方が効果的でもあります。
あなたは、誰のためにブログを執筆していますか?
まとめ

ここまで、ブログを効率よく毎日投稿するための方法を解説しました。
- 1日の無駄・隙間時間を可視化する
- ブログのテンプレートをつくる
- 記事の骨格をつくる
- 記事を完成度60〜80%で投稿する
- 文章を簡素化して見易くする
- いつ何をやるのか明確化する
- 自宅でブログに使う時間を1時間以内にする
- ブログで使えるツールを最大限に活かす
- 記事を溜めておく
- 記事執筆の代行サービスがおすすめ
以上の、ことを意識してブログを執筆すれば毎日投稿の負担もかなり減るはずです。
しかし、重要なのはブログを毎日投稿することではなく、「毎日ブログに触れること」です。
なので、無理のない範囲でブログの毎日投稿をしていきましょう。
ちなみに、本記事はすべて通勤中の電車の中で執筆しました。
Twitter(@sugiblog_re)もやっているのでそちらの方のフォローもお願いします!